どうも、家族がセブ島に行って1日数十枚、スマホで撮った写真が送られてきて、
南国の綺麗なビーチはなにで撮っても映えると痛感したニコラスです。
そういえば、数年前までテレビをつければ 「何万画素」といった謳い文句で画質をアピールしていたカメラや携帯のCM、最近になって見なくなったと思いませんか?
未だに一般消費者の認識では
「高画素」=「高画質」
になっていますが、違うんです。
どうも、家族がセブ島に行って1日数十枚、スマホで撮った写真が送られてきて、
南国の綺麗なビーチはなにで撮っても映えると痛感したニコラスです。
そういえば、数年前までテレビをつければ 「何万画素」といった謳い文句で画質をアピールしていたカメラや携帯のCM、最近になって見なくなったと思いませんか?
未だに一般消費者の認識では
「高画素」=「高画質」
になっていますが、違うんです。
どうも、Funusual のニコラスです。
若者のテレビ離れが深刻らしいです。
こちらNHKによる2015年国民生活時間調査から抜粋したデータです。
10代、20代のテレビ離れがこのグラフからみてとれます。2000年には10代の1日のテレビ平均視聴時間は二時間を越えていたいましたが、今は一時間半ちょっとです。年々減っていってます。
かくいう私もテレビを見ません。リビングにポツンと置いてあるテレビは月1で借りるツタヤの新作を観る時に使うくらいです。映画でさえ、NetflixやAmazon Prime等を使ってパソコンで観てしまうので我が家ではテレビはもはやインテリアと化してます。
20代の周りの友人に聞いてみても普段テレビをみないって方が非常に多いです(体感的に3~4割)。年越しとオリンピックぐらいにしかテレビを点けないらしいです。