企画をするにあたって、基本的な三原則を前回のブログにてお話ししました。
そこからさらに一つずつ掘り下げてみていきたいと思う。
ちなみに、「問題解決」を「ソリューション」というと少しカッコイイ。
※横文字を使いすぎると嫌われるから気をつけよう。
■「企画」と「アイディア」の違い
まず企画を考える際に重要なのは何にも負けない「熱意」である。
「またそんな今どき根性論みたいな・・・」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、例えばあなたが日常の何気ない疑問や不満を抱いていたとしましょう。
1、「世の中にいろんな情報サイトがあるけどどれも情報がリアルじゃない」
2、「今見たまさにこの瞬間をおさめたい」
3、「空を自由に飛びたい」
■始まりは日常の「不満」から
日常のなんとなく抱いている不満。それを解決しようとするために人はアイディアを出します。
上記1、2、3、の不満に対するアイディアの例として
- 「動画付きのポータルサイトを立ち上げればいい!」
- 「視神経にマイクロチップを埋め込んで視界をデータ化、クラウド上でスマホと連動する!」
- 「はい、タ○コプター!」
と、できそうだったりできなさそうだったり、様々なアイディアを考えます。しかし、その不満を解消しようとアイディアすら考えない人もゴマンといます。割合としては100人いたら5〜6人程度でしょう。残りの95人は「まぁしょうがないよね」と言って現状に満足して決まり切った生活を続けるのです。(もちろん会社の命令で「考えろ」と言われたらやるのでしょうが・・・)
そしてアイディアを考えた5〜6人の中からさらに「企画」まで実行に移す人は1人になるかならないか程度の割合です。
「動画付きのポータルサイトを立ち上げるためには、何が必要か」
「まずはマイクロチップを開発するためにどんな技術者が必要か」
「タ○コプターをつくるまでの予算と年月はどのくらいか」
アイディアを企画にし、実現するには人も、金も、時間もかかる。
それでもその不満を解消するべく行動したいのか?
■覚悟が決まれば即行動
上記の問いに「YES」と答えられるのならばあとは行動するのみ。もちろん企画書(設計図)を作って。
WEB制作も映像制作もそうだが、始まりは1つの企画書から始まる。進むべき道標とゴールが設定されていないとそこに関わる人たちが皆迷ってしまうからだ。
とまぁ、言ってるそばから今回のブログタイトルと少し方向性がズレてしまったので話を戻そう。
■まとめ
「企画のネタには日常の不満を考える」
「不満を解決するためにどんなものがあれば便利か完成系を考える」
「完成系を完成するためにどのような工程で進んでいくかを考える」
このような問題解決意識を強く持つことでアイディアが生まれ、「熱意」を持つことで「企画」という行動に踏み切ることができる。
アイディアを人に話すと一笑に付されることがほとんだとだと思う。が、それでもやり遂げるんだという熱意があり、具体性を帯びて来れば笑っていた同期のイヤなアイツもきっと味方になってくれることだろう。
企画のネタに困ったらまずは「問題解決」することを意識してみてはいかがだろうか。
書いてるうちに熱が入りすぎてだんだん文章が語り口調になってしまった。許してほしい。